民間防災 活動素材
「災害機動通信隊」
  • 無線通信網
  • ざ 災機!
  • 複合活動の要は
  • トレードマークとロゴ
  • 防災とボランティア写真集
  • 構想は古くからあった
  • 沿革
  • くえすちょん&あんさー
  • 正規活動隊の交流の場もあるよ~
  • 特典
  • ニセモノを見破ろう!!
  • 所在証明が取れるから安心ですね
  • 災害時の通信網D-NET
  • 選べる防災服・活動服
  • お問い合わせ

基本ルールや活動ファイルの改訂が頻繁となるのはなぜでしょう?

2010,11,14

 

開設当時からくらべると「基本ルール」も随分項目が増えました。
これも、時流と活動枠の広さの証しです。

 

今年は学生ボランティアのカテゴリも増やしましたし、時、同じくして、「実動」への道筋が必要となって来ました。

 

実動については、あらかた皆さんがウエポンとする、「通信」を軸に組立てられますが、起動させる為には、皆さんが生き残っている事が絶対条件です。それと、運営に関する事も必要ですね。

 

そこで、再三ではありますが、『生き残って活動が出来る』事を証明する為、減災努力を実務とした項目を増やし、それに対し、活動者認定証の発給も付加致しました。

 

活動自体は、確実に「正確な情報を発信でき、吸い上げられる事」に比重を置き、構成し直してあります。

 

 

この改訂版を発行する事で、統一基本をご覧いただいた方々からは、「民間防災の災機隊は正確な性格だ」と言われるようになったのです。
当たり前ですよね、当初から基本路線は変えていないのですから、皆さんが申請の時点で全員が理解し、動いてくれているのですから…。

きっと、この統一基本は、他のボランティア体にとっても、定款・規約・定則を作る際の参考書となっている事でしょう。

 

 

それと、もう一つの理由は、2010年内に内閣府宛にボランティア体としての届け出を行いたいと思っています。国に届を行う場合には、正となる規約が必要な為、この際、事前に見えている部分を付加し、提出できる書面にすべく改訂をくり返しているのです。

 

当初は「参加時の統一基本」「活動の統一基本」「事務局・本支部の統一基本」の3本柱とする予定でした。しかし、活動面と参加時に知っていて欲しい面が同時進行しないと、理解が出来ない部分があります。
そこで、「災害機動通信隊 統一基本」とし、今回、発行する事としたのです。

 

ただし、ガイダンスデータには後半の正規隊と一般隊の項目と、地震自動配信の部分は抜いて案内致します。
自動配信を参加者以外が利用されますと、サーバー負荷がかかります。また、一般隊の存在を初めから見せますと、一般隊が増えた場合、どの部署も管理が出来なくなるからです。

 

あくまでも、正規隊のみが活動隊であり、実態在るものとしておきませんと、47プロジェクトの地図にも記載できませんからね。

 

 

胸をはって、全参加者を国内に紹介したい。その為に、事務局も企画室も動き回っています。
そう言う思いを込めての活動ですので、一般隊も正規隊へ移行して頂き、図中にて紹介が出来ます事を願っております。

※2011,10月より一般隊の種別をなくし、完全「正規隊」化へ移行致しました。

 

 

《正規隊になるには》
1,隊名の選定
2,専用アドの登録 開通
3,指定する「ボランティアサイト」への登録
この3項目をクリアするのみです。

  • どんな経緯で開設することにしたのか?知りたいのですが。
  • 装備品は何を基準に、どのようなものが必要なのでしょうか?
  • コールサイン統一化はどのようにすれば良いですか?また、使用法は?
  • 事務局の利益はあるのですか?話によると制作費と郵送代だけでもかなりの額を費やしているそうですが…
  • 災機隊の活動を役所に届けた方が良いのでしょうか?
  • 活動中であることを標示することは可能ですか?
  • 各地の避難所には通信設備が整っているのですか?また設備はどの程度の物が必要ですか?
  • なぜ業務無線までを対象にしているのですか?
  • 消防団や救助犬などの行政ボランティア組織と災機隊の兼任は可能ですか?
  • パンフの中にタクシーの活動案が載っていましたが、具体的な案を教えて下さい。
  • どうして原本なのですか?各原本の意図と活用法、製品化の流れについて詳しく教えて下さい。
  • 全国のメンバー紹介はしないのですか?
  • 各チームはどんなオリジナルを使っているのか?また原本データーについて教えて下さい。
  • 「災害」にはどのようなものがあるのですか?また、どこまでを対象にすれば良いのでしょうか?
  • 個人装備・活動装備品には何か規約はありますか?使ってマズイものは何かありますか?
  • 今後からの事務局運営について教えて下さい。
  • 事務局の運営はいつまで行うんですか?また、何チームを目処にしているのですか?
  • 他隊はどのようにして運営を行ってるのでしょうか?
  • チームは何人ぐらいが理想ですか?また、メンバーの募集は広範囲にした方がいいのですか?
  • 東北にも事務局があるのなら、私たちの地方にも連絡事務局をおいても良いのですか?
  • 【総合企画室】の中にはどうして数多くのボランティア体があるのですか?
  • 特定小電力トランシーバーのみの参加申請は出来ないのですか?
  • 私が住んでいるのは郡部で、人口密度が薄い所なのですがこんな場所でも活動できますか?
  • 事業提携や協力者が増えらどう対処すれば良いですか?事務局に相談した方が良いのですか?
  • 財団化や法人化の予定は?NPO、NGO等への参加は独自に行っても良いのですか?
  • 自治体などと災害協定を結ぼうと思うのですが自治体は対応できるのでしょうか?
  • 運転免許証などのコピーはなぜ必要で、どのような使い方をするのですか?
  • デジタルデータは今後から主流になるのでしょうか?
  • 案内窓口と地方事務局などの違いは?どう運営すれば良いのですか?
  • 支援協定は各々で行うと良いと聞きましたが行政以外ではどのような所と結べば良いですか?
  • 市販の防災ブックとSWATが出す防災アドバイスと記載されている事項が違うのはなぜ?
  • モバイルを使ったパソコン通信やパケット通信は今後対象にならないのですか?
  • 全国に活動者は居るのですか?居るのなら似た活動は統一すればいいのに…!
  • 事務局は何をどう運営すれば良いのでしょうか?
  • 災機と民防の宣伝は加盟者じゃないと出来ないのですか?また宣伝方法は?
  • なぜYAHOOオークションに出品されたのですか?
  • 今後もオークションに出品するのですか?友人と相談してから参加したいのですが時間がかかりそうなので…
  • なぜyahooボランティアやボランティアサイトに登録しなければならないのですか?
  • 一般参加者と正式活動者と区別しては如何でしょうか?
  • 基本ルールや活動ファイルの改訂が頻繁となるのはなぜでしょう?
  • 『災害機動通信隊』って何よw こいつら頭悪そうだなぁ。大規模災害時にアマ無線が役に立つと思ってんのか?オペレーションしてる暇あったら土嚢でも積みに行くボランティアやれば?
  • そろそろ【総合企画室】をオペレーションセンターにしては如何でしょう?
  • 「皆の持ち寄り手弁当」って、どこまでの範囲なのでしょう??
  • ミニバイブルに警察用語が多いのはなぜですか?
  • 国内の管轄区域別けを警察庁スタイルにするのはなぜですか?気象庁区分ではダメなのでしょうか?
  • なぜ東日本事務局を関東管区、西日本事務局を近畿管区に設ける必要があるのですか?
  • 災機を法人化できないか?
  • 通信網に災機の要素を取り入れ、複合スタイルで各地に分隊を置きたいのだが。
  • 「通信支援」のバイザートップは、「災機隊」用のものは無いのですか?
  • どうして個人参加でも団体として登録するんでしょうか?

ただいま企画室を発売しております。統括企画室は500万円。地方企画室は100万円にて権利をお渡しいたしております。うまくチーム構築から運用企画へ進めていける方をオーナーになっていただこうという企画です。

自由に使えるトレードマークを発売しました。

各地のマークを順次発表していきますね

https://saigaikidou.base.shop/

民間防災の活動商材「災害機動通信隊」
民間防災の活動商材「災害機動通信隊」

既に準備期は過ぎ去りまして、豪雨時の避難呼びかけにも「無線機」を活用した動きが重宝する時代になり、さては大きな地震とそれに伴う津波。その前に火山噴火が同時に起こる確率も高くなりました。

日常でも「山岳遭難」、山道転落事故といったSOSを電波で発信する方も増えています。

 

こうやって、今、世にあるツールを武器にした活動は、使っている皆さんでしか作り上げていけません。

 

そういった素材は、本腰で使いこなせられるように簡素にしておきたいものですね。

カスタムな活動服
カスタムな活動服

saiki_kikaku@yahoo.co.jp

↑ユニフォームについてお問い合わせいただけます。

刺繍パッチ・チーム名背刺繍プレートなどの製作アシストも可能です。

無線機ホルスター・プレートキャリアなどの装備グッズもご相談くださいね。

東洋アマチュア無線のメーカーが作るアンテナ類も取り扱っています。

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
この場での表現、デザイン、写真などには著作権があります。許可なくフレーズなどを用いることはできません。
ログイン ログアウト | 編集
Jimdo

あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から

  • 無線通信網
  • ざ 災機!
  • 複合活動の要は
  • トレードマークとロゴ
    • 県別図形トレードマーク
    • 使用中のロゴマーク証明
  • 防災とボランティア写真集
  • 構想は古くからあった
  • 沿革
    • 1995年(発表当初)
    • 1996年~1999年
    • 2000年~2009年
    • 2010年
    • 2011年
    • 2012年
    • 2013年
    • 2014年
    • 2015年
    • 2016年
    • 2017年
  • くえすちょん&あんさー
    • どんな経緯で開設することにしたのか?知りたいのですが。
    • 装備品は何を基準に、どのようなものが必要なのでしょうか?
    • コールサイン統一化はどのようにすれば良いですか?また、使用法は?
    • 事務局の利益はあるのですか?話によると制作費と郵送代だけでもかなりの額を費やしているそうですが…
    • 災機隊の活動を役所に届けた方が良いのでしょうか?
    • 活動中であることを標示することは可能ですか?
    • 各地の避難所には通信設備が整っているのですか?また設備はどの程度の物が必要ですか?
    • なぜ業務無線までを対象にしているのですか?
    • 消防団や救助犬などの行政ボランティア組織と災機隊の兼任は可能ですか?
    • パンフの中にタクシーの活動案が載っていましたが、具体的な案を教えて下さい。
    • どうして原本なのですか?各原本の意図と活用法、製品化の流れについて詳しく教えて下さい。
    • 全国のメンバー紹介はしないのですか?
    • 各チームはどんなオリジナルを使っているのか?また原本データーについて教えて下さい。
    • 「災害」にはどのようなものがあるのですか?また、どこまでを対象にすれば良いのでしょうか?
    • 個人装備・活動装備品には何か規約はありますか?使ってマズイものは何かありますか?
    • 今後からの事務局運営について教えて下さい。
    • 事務局の運営はいつまで行うんですか?また、何チームを目処にしているのですか?
    • 他隊はどのようにして運営を行ってるのでしょうか?
    • チームは何人ぐらいが理想ですか?また、メンバーの募集は広範囲にした方がいいのですか?
    • 東北にも事務局があるのなら、私たちの地方にも連絡事務局をおいても良いのですか?
    • 【総合企画室】の中にはどうして数多くのボランティア体があるのですか?
    • 特定小電力トランシーバーのみの参加申請は出来ないのですか?
    • 私が住んでいるのは郡部で、人口密度が薄い所なのですがこんな場所でも活動できますか?
    • 事業提携や協力者が増えらどう対処すれば良いですか?事務局に相談した方が良いのですか?
    • 財団化や法人化の予定は?NPO、NGO等への参加は独自に行っても良いのですか?
    • 自治体などと災害協定を結ぼうと思うのですが自治体は対応できるのでしょうか?
    • 運転免許証などのコピーはなぜ必要で、どのような使い方をするのですか?
    • デジタルデータは今後から主流になるのでしょうか?
    • 案内窓口と地方事務局などの違いは?どう運営すれば良いのですか?
    • 支援協定は各々で行うと良いと聞きましたが行政以外ではどのような所と結べば良いですか?
    • 市販の防災ブックとSWATが出す防災アドバイスと記載されている事項が違うのはなぜ?
    • モバイルを使ったパソコン通信やパケット通信は今後対象にならないのですか?
    • 全国に活動者は居るのですか?居るのなら似た活動は統一すればいいのに…!
    • 事務局は何をどう運営すれば良いのでしょうか?
    • 災機と民防の宣伝は加盟者じゃないと出来ないのですか?また宣伝方法は?
    • なぜYAHOOオークションに出品されたのですか?
    • 今後もオークションに出品するのですか?友人と相談してから参加したいのですが時間がかかりそうなので…
    • なぜyahooボランティアやボランティアサイトに登録しなければならないのですか?
    • 一般参加者と正式活動者と区別しては如何でしょうか?
    • 基本ルールや活動ファイルの改訂が頻繁となるのはなぜでしょう?
    • 『災害機動通信隊』って何よw こいつら頭悪そうだなぁ。大規模災害時にアマ無線が役に立つと思ってんのか?オペレーションしてる暇あったら土嚢でも積みに行くボランティアやれば?
    • そろそろ【総合企画室】をオペレーションセンターにしては如何でしょう?
    • 「皆の持ち寄り手弁当」って、どこまでの範囲なのでしょう??
    • ミニバイブルに警察用語が多いのはなぜですか?
    • 国内の管轄区域別けを警察庁スタイルにするのはなぜですか?気象庁区分ではダメなのでしょうか?
    • なぜ東日本事務局を関東管区、西日本事務局を近畿管区に設ける必要があるのですか?
    • 災機を法人化できないか?
    • 通信網に災機の要素を取り入れ、複合スタイルで各地に分隊を置きたいのだが。
    • 「通信支援」のバイザートップは、「災機隊」用のものは無いのですか?
    • どうして個人参加でも団体として登録するんでしょうか?
  • 正規活動隊の交流の場もあるよ~
  • 特典
  • ニセモノを見破ろう!!
  • 所在証明が取れるから安心ですね
  • 災害時の通信網D-NET
  • 選べる防災服・活動服
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は こちら OK